独自の動画生成APIを実現
動画生成に必要なノウハウや各種処理をパッケージング。動画固有の開発経験や知識不要で独自の動画生成APIを開発できます。
PENCILはご契約者様が管理するクラウドサーバー、オンプレミスサーバーにインストールして使用するコンポーネントです。外部からの要求に応じて動画を自動的に作成する独自の「動画生成 API サーバー」を構築できます。
PENCILには動画編集・加工・合成に必要な様々な機能をパッケージングしています。写真・動画・文字を画面内の自由な位置に配置したり、動画や写真の一部を切り取って素材にしたり、様々なエフェクトや装飾・アニメーションを付けることが可能です。音声や効果音、テロップアニメーションにも対応しています。
動画生成サーバーはご契約者様のフロントエンドや機関システムとは独立して後付けする仕組みですので、少ない開発コストでご契約者様のシステムに動画生成機能を追加できます。スマホアプリのバックエンドで稼働する動画生成サーバーや、工場内のネットワークに接続したオンプレミス動画生成システムなど、多くの稼働実績がございます。
PENCILを使った動画生成API の構成事例(ご契約者様の要件に合わせて設計します)
動画生成システムの開発には多岐にわたる知識が必要で、技術調査だけでも膨大な開発工数が必要です。PENCILでは、これまでの多くの利用実績を経て培った多彩な機能をご提供いたします。
PENCILでは、動画のレイアウトや演出効果、アニメーションデザインなどを 動画テンプレート としてご契約者ごとにご提供いたします。
生成する動画ごとに写真や動画、テロップ、音楽などを差し替え、1本ずつ異なる内容の映像に仕上げます。
テンプレート内の写真や文字を単純に差し替えるだけでなく、動画の構成単位で区切ったシーンの並び替えやシーンごとの再生時間調整も自由に設定できます。
テンプレートの作成はPENCIL独自に開発したテンプレート作成ツールにより、プロ用のモーショングラフィックスソフト(After Effects等) で編集したような高度な表現力を実現しています。
文字の見やすさ・映像の品位を高めるハイレベルな文字表現が可能です。多重縁取り、塗りつぶし、シャドウ、光彩を自由に設定できます
動画・画像・文字の配置、重ね合わせを自由に設定できます。マスク画像を使った素材のクリッピングや立体的な素材の変形も可能です。
幻想的、レトロ調などのフィルター効果を画像・動画に設定できます。映像の利用シーンにマッチしたテイストの映像に仕上がります。
PENCILは弊社が2010年から開発を継続している独自開発エンジンです。プロ用映像編集ソフトに匹敵する高品質な映像を生成可能で、絵文字(Unicode Emoji)や縦書きなど、日本の文化固有のニーズにも対応しています。
描画エンジンをゼロから設計・開発しているため、利用シーンやご要件に応じた特殊な機能拡張に幅広く対応しております。
鉄道駅構内などで見かける縦長の電子看板では縦書きや文字組表現が用いられますが、海外ベンダーの園児ではマイナー・ローカル要件として対応が遅れたり、見送られる場合があります。PENCILでは国産エンジンとして日本語表現や絵文字の対応などきめ細かく対応いたします。
PENCILは社内のオンプレミスサーバーへの組み込みも可能。インターネットに接続していない社内ネットワーク内で動画生成サーバーを稼働できます。写真や個人情報などを外部ネットワークを介さずに動画生成システムを構築可能です。
システム導入時に必要な初期費用と、継続ご利用の際に発生する利用料がございます。
下記金額は過去事例に基づく基本金額となります。詳細はご利用形態に合わせて個別にお見積りいたします。
ご要件やご契約者様との作業分担内容に応じて初回お打ち合わせの後お見積りいたします。
2件目以降はシステム要件に変更がなければテンプレート作成のみでのご提供が可能です。
項目 | 内容 | 想定費用 (税別) |
---|---|---|
動画生成サーバー カスタマイズ | 既存システムや素材ストレージとの連携に必要なカスタマイズ開発です | 30万円~ |
PENCIL用 デザインテンプレート作成 | 動画サンプル・生成ルールを元にPENCIL用デザインテンプレートデータを作成します | 15万円~ |
1年間 60 万円(税別)
お問い合わせ下さい
「お問い合わせ」フォーム よりご連絡ください。弊社担当より、技術資料・サンプルムービーなどをメールにてご案内いたします。
ご検討中のプロダクト概要、生成したい動画のイメージをお知らせいただけましたら、技術的可能性・対応方法も併せてお知らせいたします。
各種テレビ会議で初回お打ち合わせをお願いします。
ご要件をお伺いして実現可能性や過去事例に基づく実装案など詳細をご案内いたします。
初回お打ち合わせの後、お見積り・納期をご提案いたします。
ご採用・ご注文いただいた後、下記の初期開発作業を行います。
※ ご契約後、ご要望に応じて弊社デモAPIを使った動画生成テスト環境をご提供します。
動作OS | Windows 10 (64bit) Windows Server 2016 以降 |
サーバースペック | Intel x86 互換 64bit CPU メモリ: 4GB以上 DirectX10対応 GPU 搭載PCでは動画生成時間が短縮されます |
対応入力形式 | 動画:WMV, MPEG-4, MOV, AVI , PNG シーケンス ※ HEVC(H.265) は Windows10 のみ対応 音声:WMA, MP3, AAC, WAV 画像:JPEG, PNG, GIF, BMP |
出力形式 | MEPG-4 AVC(H.264), WMV, AVI (非圧縮) ※ その他の形式はご相談ください |
備考 | クラウド仮想マシン(マイクロソフト Azure VM / Amazon Web Service EC2)での動作実績あり CPUコア数に応じて1台のサーバーで複数の動画を同時に生成できます |
クラウド仮想マシン | Microsoft Azure VM Standard B2s |
スペック | Intel Xeon E-52673 V3 2.4GHz(2コア) メモリ4GB |
解像度 | フレームレート | 出力時間(秒) |
1,920×1080 | 30fps | 203.8 |
640×360 | 15fps | 63.7 |
旅先で撮影した写真を動画にして利用できるスマホアプリです。
スマホからアップされた素材と撮影場所の位置情報から「動く絵はがき」のような動画を生成します。
アプリからアップロードされた写真・コメント・撮影位置情報を1本の動画に合成するバックエンドサーバーにPENCILが採用されています。
札幌市円山動物園の公認アプリです。園内で撮った写真を選択するだけで、動物園公式動画と写真がミックスされたオリジナル園内散策ムービーが作れます。
公式コンテンツの地図画像・公式動物ムービーと、ユーザー撮影写真を合成した動画を生成するシステムにPENCILが採用されています。
takamizawa.comが開発・運営するT’s Licenceは、アーティスト高見沢俊彦さん、及びTHE ALFEEのコンサートツアー毎に販売される有料会員サービスです。コンサート会場やレコーディングスタジオから、高見沢さん自ら撮影した動画が会員に届きます。
アーティストによる自撮りから動画配信までの全自動化を実現するため、当社が開発した動画合成エンジン『PENCIL』をご採用頂きました。
自撮り動画(素材)に対し、縦横回転・鏡面補正、オープニングアニメーション、ツアーロゴ、テロップの挿入、シーン切り替え、次回ライブの案内表記などの編集を自動的に行います。公式動画としての体裁を整えた動画を撮影から間を置かずにお届けすることで、ファンとアーティストの距離を縮める魅力的なサービスとしてご評価頂いております。
フォトブックをお求めのお客様に、フォトブックと同じ写真を使ったスライドムービーをご提供するサービスにPENCILを採用頂きました。
強力なGPUを搭載したオンプレミスPCの処理能力を活かし、年間数万本の動画自成能力を持つシステムを実現いたしました。
サーバー上の素材を組み合わせてサイネージ動画を生成する「ムービーメーカー」機能のバックエンドサービスとしてPENCILを採用。
各店舗のイベント告知動画を、紙のポスターと同じ感覚で、店舗スタッフが自分で制作できます。
ドローンが撮った壮大な空撮動画をもっと手軽に、 もっとたくさんの人に楽しんでいただくための空撮サービスです。DroSeeで撮った動画はスマートフォンやタブレットに保存できるので、いつでも旅の思い出を楽しむことができます。
ドローンで撮影した素材動画のトリミング、再生速度調整、テロップ挿入、スポンサー画像挿入など、映像素材の商品化(完パケ化)処理を動画生成サーバーが自動的に行います。
カレンダーのスケジュールを仲間と共有するアプリです。仲間と共有したイベント時間を共有し、その間撮影された全員分の写真をまとめて1本の動画にします。複数人が持ち寄った素材から動画が自動生成されるので、動画ができあがるまで内容が分からないわくわく感を演出します。
製品発表会にて参考展示されたコンセプト版とPENCILの動画生成サーバーを連携。イベント限定などの短期間用の利用でも活用いただけます。
第78回情報処理学会全国大会で発表された「位置情報と近接情報を用いたディジタルサイネージのための動画管理システム」にPENCILを実験導入していただきました。利用者が歩行中に見たサイネージ動画を後でまとめて閲覧できるシステムで、ユーザーの行動から最適なプロモーション動画を自動生成します。
動画合成エンジン PENCIL に関する詳細のお問い合わせは、株式会社グラフィシアお問い合わせフォームより概要をお知らせください。担当より折り返しメールにてご返信いたします。